「ゲノム編集イネ」なんて食べたくない! そんなもの栽培しないで! と、2017年3月29日までにパブリックコメントを提出しましょう!
日本ではじめて、ゲノム編集技術を採り入れた新しい稲の栽培実験が行われようとしています。ゲノム編集技術は、遺伝子組み換え技術の進化形で、従来の技術と比較すると安全性が高いといわれていますが、今回の品種は、ゲノム編集技術と従来の遺伝子組み換え技術の両方を併用しており、安全性は低いままといえます。
「ゲノム編集」は、酵素によって特定の遺伝子を切断し、特定の機能を抑制する、というものです。従来の遺伝子組み換えが異種の生物の遺伝子を入れ込むものであったのに対し、それがない分だけ安全である、とされていますが、遺伝子の一部をいじることによって、完成された遺伝子の調和を破壊し、予想のつかない副作用が引き起こされる危険性を完全に否定することはできません。
また、現在の表示制度のもとでは表示義務の対象にならない、という問題もあります。消費者が気づかぬまま「ゲノム編集食品」が市場に出回る日も近いと考えられ、今回のパブコメは、国民の間には抵抗があることを強くアピールするよい機会でもあります。
以下、この件に関する「遺伝子組み換えいらない!キャンペーン」からの情報を転載します。
経緯
独立法人・農業・食品産業技術総合研究機構が、ゲノム編集技術としては初めてとなる、遺伝子組み換えイネの隔離圃場での栽培試験を申請しました。「シンク能改変イネ」として開発したもので、カルタヘナ法に基づいて申請したものです。ここでいう「シンク能」とは、貯蔵能力のことです。
このイネでは、DNAを切断して遺伝子の働きを止めるCRISPR/Cas9遺伝子を組み込み、すべての組織で発現させています。遺伝子を導入するのにアグロバクテリウム法を用いています。どの遺伝子の働きを破壊したかというと、花芽の分裂を促進する植物ホルモンを分解する酵素の遺伝子です。この酵素遺伝子を止めると、植物ホルモンが増加して花芽が増え、その結果、籾数が増加するとしています。マーカー遺伝子として抗生物質ハイグロマイシン耐性遺伝子が用いられています。同研究所の申請によると、今年4月から5年間実験を行う予定です。
パブコメの締め切りは3月29日です。時間がありませんが、この情報を拡散して、なるべく多くの方に出していただければと思います。
私はこんなもの食べたくない。
自然の摂理に反する。
こんな稲いらない。
など、何でもよいですから、とにかく数多く出すことが大切です。
以下は、私(=天笠啓祐氏)の意見です。
パブコメ案
今回、一般からの意見が募集された「シンク能改変イネ」に関して、承認すべきではないと考えます。以下にその理由を述べます。
1、狙った遺伝子以外を切断するオフターゲット作用に関して、推定で評価されており、起きる確率は何パーセントと評価したのか、それが示されていない。
2、従来の遺伝子組み換え技術を用いており、複雑な遺伝子の働きをかき乱すなどの影響が考えられる。遺伝子の働きも細胞の働きも複雑である、その複雑な仕組みに介入する以上、その正確な評価が必要である。それが示されていない。
3、今回の稲のケースでは、「CRISPR-Cas9」遺伝子を組み込むため、次世代以降に影響が受け継がれる。その影響が正確に述べられていない。
以上から、この「シンク能改変イネ」に関しては承認すべきではない。
意見提出先等の詳細は以下をご参照ください↓
http://www.env.go.jp/press/103721.html